メニュー
カテゴリー

【2025年最新】飛騨高山1泊2日の観光モデルコースを紹介!車なしで楽しめる食べ歩き情報について

みれい

飛騨高山へ、1泊2日の旅行に行く!
車なしで楽しめるモデルコースを知りたいな

今回はこのような声にお答えしていきます。

飛騨高山は面積が日本一広く観光スポットが点在しているため、車で移動する場合距離があります。しかし、車を使わず楽しめる回り方があれば知りたいですよね。

そこで今回は、高山駅から近い、車なしで楽しめる食べ歩きや1泊2日のモデルコースをご紹介します。

目次

飛騨高山といえば?観光モデルコースの楽しみ方について

飛騨高山といえば、何があるのかを下記にまとめました。

飛騨高山といえば?
  • 古い町並み
    江戸時代の雰囲気を残す伝統的な建築が並び、特に三町(さんまち)というエリアが観光の中心です。
  • 飛騨の里
    伝統的な合掌造りの建物が保存されている野外博物館で、飛騨地方の昔の暮らしを学べます。
  • 高山陣屋
    江戸時代の幕府の役所が残っており、当時の生活や政治の様子が学べます。
  • 宮川朝市
    宮川沿いと陣屋前で開かれる朝市。新鮮な野菜や手作りの工芸品、地元の特産品が並び、観光客に人気です。
  • 飛騨牛
    高品質な和牛で、飛騨高山グルメとして最も有名です。
  • 高山ラーメン
    醤油ベースのあっさりとしたスープと、細めのちぢれ麺が特徴。
  • 酒蔵巡り
    飛騨高山は酒造りが盛ん。古い町並みの中にはいくつもの酒蔵があり試飲を楽しめます。
  • 高山祭
    春と秋に開催される祭りで、絢爛豪華な山車が町を練り歩く様子は圧巻です。
  • 自然と温泉
    周辺には美しい山々が広がり、登山や温泉を楽しむことができます。

上記のスポットやグルメが思い浮かびます。特に、歴史が残る伝統的建造物や、郷土料理が美味しいと大人気!

全てを網羅することは難しいですが、飛騨高山の魅力が詰まった観光コースで筆者は楽しみました!

みれい

ここからは、飛騨高山観光モデルコースの楽しみ方を紹介します!

飛騨高山1泊2日のモデルコース!実際に楽しんできた内容を紹介

ここからは、飛騨高山1泊2日のモデルコースをまとめます。筆者が、実際に楽しんできた内容を詰め込みました!

1日目

飛騨高山旅行、1日目のモデルコースはこちらです。

1日目 10:00~12:00

「宮川朝市」で朝グルメや飛騨高山グルメを楽しむ

住所岐阜県高山市下三之町
営業時間4月から11月は、7:00〜12:00
12月から3月は、8:00〜12:00

宮川朝市は、石川県の輸島朝市・千葉県の勝浦朝市と並ぶ「日本三大朝市」のひとつ。

朝市がある通りは、高山駅から徒歩11分の好立地。宿泊施設が立ち並ぶエリアに近いので、沢山お土産の袋を抱えても困る心配がありません!

みれい

威勢の良い、元気なおばあちゃんの売り声が響きます!

\おすすめの店舗をまとめました/

1日目 12:00~13:00

「匠館」で飛騨家具や工芸品を楽しむ

住所岐阜県高山市下三之町1−22
営業時間9:00〜17:00
定休日火曜日

宮川朝市の通り沿いに構える、2階建ての匠館。

飛騨高山ならではの木を使用した飛騨家具や工芸品を数多く取り揃えています。2階は、机やイスのショールームがあり様々なお部屋の雰囲気にマッチしたアイテムを目にできます。

1階の小物雑貨は、触れて木の手触りを感じられます!実際にお家で使ったらどんな雰囲気になるのかをイメージしやすいため、アイテム選びの時間を最大限楽しめますよ。

みれい

シンボルである、ジャンボチェアーで記念撮影しましょう!

1日目 13:00~

「三町通り」で古い町並みを観光したり、食べ歩き、酒蔵巡りを楽しむ

歴史散策しながら、風情溢れる街並みの中で食べ飲み歩きできる飛騨高山。三町通りは、通称古い町並みと呼ばれ江戸時代から受け継がれる伝統的な建造物が並んでいます。

町並みの店舗には、200年以上続く酒蔵や元祖飛騨牛寿司のお店が集い毎日活気が溢れています!

みれい

食べ歩きや酒蔵巡りを楽しめるので、素敵な思い出になります!

1日目 13:00~13:30

「森羅 飛騨こって牛」で飛騨牛にぎり寿司を楽しむ

住所岐阜県高山市上三之町82
営業時間10時00分~17時00分
定休日火曜日

飛騨牛にぎり寿司を食べるならココだ!と、言わんばかりの行列ができる「こって牛」。

特に、お得な三種盛りは高山旅行に来たら一度は食べるべき逸品です。豪快にあぶった飛騨牛の香りと舌の上でとろけるような味わいがあるお肉。

みれい

手が汚れても問題ないように、お手拭きを準備しましょう!

1日目 13:30~14:00

「飛騨牛まん本舗」で飛騨牛を楽しむ

住所岐阜県高山市 上二之町53
営業時間9時00分~16時30分
定休日不定休

温かいグルメをお探しなら、「飛騨牛まん本舗」へ!

飛騨牛を使用した具材が、フワッと蒸した皮の中に入っており幸せの一口を味わえます。飛騨牛をお手頃に食べてみたい方は、ぜひ立ち寄りたいお店。

お肉の脂がくどく感じることはないため、幅広い年代にウケており食べやすいですよ!

みれい

肉まん自体を購入し、自宅で食べることも可能です!

1日目 14:00~14:30

「中橋」でインスタ映えする写真を撮る

赤い中橋は、飛騨高山の代表的な橋。春は桜、夏は新緑、秋は紅葉、冬は雪景色といった美しい景色を楽しめます。

また、中橋の袂にある桜の木は、桜の開花宣言の基準の木。ソメイヨシノの開花は4月中旬なので、4月14日・15日に開催する春の高山祭で感動的な写真が撮影できますよ!

季節ごとにライトアップが開催され、幻想的な雰囲気が広がる橋。

みれい

春夏秋冬エモい写真を撮りましょう!

1日目 14:30~15:00

「みずま」で五平餅を楽しむ

住所岐阜県高山市上一之町2
営業時間9時30分~17時00分
定休日水曜日

筆者がお気に入りの店舗である「みずま」では、岐阜の名物である五平餅とみだらしだんごを楽しめます。

飛騨高山の五平餅は、えごまを使用した独自性のある味。歯に挟まりやすいですが、とにかく美味しく食べなきゃ損な飛騨の名物です!

みだらしだんごは、醤油味が効いたモチッと食感の団子。甘辛い味で、何本も食べたくなる美味しさが最高です!

みれい

良心的な価格が魅力!

1日目 15:00~17:00

「高山陣屋」で歴史を楽しむ

住所岐阜県高山市八軒町1丁目5
営業時間8時45分~17時00分
定休日不定休

江戸期の役所の役割を果たし、書類などを作成するところや休憩所が集う高山陣屋。高山陣屋を無料で解説するガイドのみ事前予約が可能!無料で50〜60分の施設案内が受けられますよ。

飛騨国が幕府直轄領だった時代の歴史的な書や地図など、数々の資料が展示されています!

みれい

大広間や役宅から眺める日本庭園も、情緒があり四季折々の表情を楽しめます♡

1日目 17:00〜

ホテルにチェックインor休息

\飛騨高山周辺のホテルを探してみる/

楽しい旅行になりますように!

ホテルにチェックインor休息します。

飛騨高山には、自然の恵みを活かした宿泊施設が多く集います。飛騨の食材を使用した料理や、自家源泉の温泉、北アルプスを望める最高の景色などが目白押し!

みれい

下記の記事で、おしゃれなホテルをまとめています!

1日目 19:00〜

でこなる横丁で高山ラーメンやディナーを楽しむ

飛騨高山の居酒屋のでこなる横丁まとめ

宿泊施設から近い場合は、でこなる横丁や飲み屋街に立ち寄ることがおすすめ。

高山駅から徒歩11分のエリアに構えており、観光客だけではなく地元民も数多く集います。

みれい

深夜まで飲めますよ!

2日目

飛騨高山旅行、2日目のモデルコースはこちらです。

2日目 9:45~10:15

高山駅からバスに乗り、飛騨高山まつりの森に向かう

飛騨高山には100円で乗車できる、内装が豪華な贅沢バスがあります!

乗車料金が安価で、大人も子供も楽々移動できる点が魅力。降車する場所には主要な観光スポットが集うので「観光に特化した、非常に便利なバス」と言えますよ!

\時刻表はこちらから/

2日目 10:15~11:30

世界の昆虫館を観光する

10万頭の昆虫や蝶々を採集して展示している、世界の昆虫館。

世界中から集めた標本が並ぶ施設は、飛騨高山唯一です!珍しい昆虫や、実際に触れられる化石、貴重な切手までジャンルも幅広く揃えています。

お子様の学習意欲が高まったり、昆虫好きにはたまらない充実の内容です。

みれい

圧倒的な標本数に、驚くはず!

2日目 11:30~12:30

りすと遊べる森でりすと遊ぶ

世界の昆虫館に併設する、リスの森。屋根があるハウス内で、エサやり体験や写真撮影を楽しめます。

実は、リスと触れ合える施設のすぐ隣には、うさぎと触れ合える小屋(うさぎと遊べる森)もありますよ!併せて楽しめる点が魅力。

破天荒なリスもいれば、静かに近寄ってきてヒマワリの種をモグモグ食べる温厚なリスもいます。

みれい

日頃の疲れを癒せますよ♡

\割引料金で、さらにお得!/

2日目 12:30~13:00

飛騨高山まつりの森でランチとお土産を購入

館内には、洋食から和食、飛騨料理まで勢揃いしたレストランがあります。選ぶ楽しみがあり、郷土料理の高山ラーメンやほうば味噌が美味しいですよ。

また、お祭り市場と呼ぶ買い物市場では、飛騨のお土産を購入できます。全国的にも有名な明宝ハムや、個数が多く、万人ウケする味と見た目のクッキーなどがあり、社内でのお土産配布に最適。

みれい

飛騨のお土産ラインナップの充実度に、筆者は驚きました…!

\まつりの森の施設を解説!/

2日目 13:00~14:00

まつりの森ミュージアムで屋台を楽しむ

年中、高山祭を疑似体験できるまつりの森ミュージアム。

70mのアプローチに並ぶレプリカ屋台を見て、屋台の繊細さや豪華なポイントを見つけられます。高山祭の歴史について、説明文をくまなく読みながら歩く時間が学びになりますよ!

目玉の「平成屋台」「からくり」「世界一の大太鼓」などを鑑賞でき、ただの展示施設ではない驚きと感動体験ができる場所として有名です。

\見どころを凝縮!/

2日目 14:00~15:00

飛騨高山まつりの森から飛騨の里までバスで移動

100円バス

飛騨高山まつりの森から飛騨の里までバスで移動します。

行きのルートと同じバスに乗り、ゆったりと揺られながら到着できるため非常に便利です!料金も、変わらず100円であるため利便性が高いですよ。

2日目 15:00~17:00

飛騨の里で当時の歴史を堪能する

飛騨の里内にある4つの母屋が国指定の重要文化財となっているため「歴史的に価値がある」と、国から認められた施設に入れる非日常体験ができます!

建物内に、合掌造りに関して説明書きが貼ってあるので、歴史を勉強しながら鑑賞も可能。

各民家の中には、農山村の生産・生活用具が数多く展示されています。一部の合掌造りの中では、わら細工や組みひもの実演・体験が行われるので趣深いですよ。

みれい

展示も体験も、一年中楽しめる施設です!

2日目 17:00~

帰宅する

電車や高速バスで、帰路につきます。

飛騨高山の食べ歩き情報について

古い町並みには、食べ歩きグルメが充実しています。高山駅周辺をゆったりと巡った後に、ぜひグルメも楽しみましょう!

\飛騨の食べ歩きグルメを味わおう!/

飛騨高山のその他観光スポットについて

飛騨高山のその他観光スポットについて、下記の記事でまとめました!

みれい

知っておいて、損はないです!

飛騨高山観光公式サイトの食べ歩きマップもおすすめ

飛騨高山観光公式サイトが出している食べ歩きマップ「飛騨高山ぶらり散策マップ デジタル版」も参考になります!ぜひご覧ください。

みれい

リンクをタップして、見てみましょう!

飛騨高山の名物グルメについて

飛騨高山の名物グルメ
  • 飛騨牛
    日本を代表する高級和牛の一つで、霜降りが美しく、口の中でとろけるような食感が特徴。ステーキ、しゃぶしゃぶ、焼肉だけでなく、飛騨牛コロッケや握り寿司としても楽しめます。
  • 高山ラーメン
    醤油ベースのあっさりとしたスープと細めのちぢれ麺が特徴。飛騨の名物グルメです。
  • 五平餅
    つぶしたご飯を串に巻きつけ、甘辛い味噌ダレを塗って香ばしく焼き上げた郷土料理。
  • みたらし団子
    高山のみたらし団子は醤油ベースでシンプルな味わい。
  • 朴葉味噌(ほおばみそ)
    朴葉の上に味噌を乗せ、ネギやキノコなどの具材を加えて焼く料理。香ばしい味噌の香りが広がり、ご飯が進む一品です。
  • 鶏ちゃん
    鶏肉を味噌や醤油ベースのタレに漬け込んで、キャベツやもやしなどの野菜と一緒に炒める料理。
  • 漬物ステーキ
    地元の漬物を油で炒めたり焼いたりしたユニークな一品。
  • 赤カブ漬け
    高山の特産品である赤カブを使った漬物。さっぱりした味わいで、箸休めに最適です。
  • 酒造巡りの地酒
    飛騨高山は酒造りが盛ん。古い町並みの中にはいくつもの酒蔵があり、試飲を楽しめます。
  • 手作りスイーツ
    地元産の黒豆や栗を使った和菓子、または日本酒や味噌を活かした洋菓子などが楽しめます。
  • 朝市の新鮮食材
    高山の「宮川朝市」や「陣屋前朝市」では、地元の野菜や手作りのお惣菜が手に入ります。

飛騨高山の名物グルメは、主に上記が挙げられます。正直、飛騨高山では何を食べても外しません…!それほど美味しいグルメの宝庫ですよ♡

みれい

それぞれの名物グルメの特徴や魅力を、下記のリンクでまとめました!

飛騨高山のおすすめホテルについて

\飛騨高山周辺のホテルを探してみる/

楽しい旅行になりますように!

飛騨高山のおすすめホテルを、下記の関連記事で紹介しています。予約する場合は、各宿泊予約サイトから検索しましょう!

みれい

筆者が激推しするホテルを、見どころとあわせてまとめました!

\目的に合うホテルを選ぼう!/

まとめ

今回の記事はいかがでしたか?

車なしでも、飛騨高山を満喫できるモデルコースは必見です。朝から夜まで、充実している内容ですのでぜひ参考にしてください!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアして旅行の魅力を伝えよう!

この記事を書いた人

10年以上過ごしてきた飛騨高山・岐阜を中心に、観光向けのブログを書いています。旅行で幸せな思い出をつくれるよう実体験を基に、様々な魅力を分かりやすく発信しています。応援よろしくお願いいたします!

情報提供や応援メッセージお待ちしておりますっ♡

コメント一覧 (4件)

    • コメントをお寄せいただき、ありがとうございます。

      興味深い情報であると分析していただけ、幸いです。
      当ブログ記事を、隅々まで閲覧いただき、名言も頂戴し感無量です。

      コメントをありがとうございました。またのご意見をお待ちしております。

      Thank you for your comment.

      I am glad that you found the information interesting.
      I am overwhelmed with gratitude that you have read every inch of this blog article and have given me some great quotes.

      Thank you for your comment. We look forward to hearing your feedback.

  • That is the correct weblog for anybody who wants to find out about this topic. You notice a lot its nearly hard to argue with you (not that I truly would want…HaHa). You undoubtedly put a brand new spin on a topic thats been written about for years. Nice stuff, just nice!

    • コメントをお寄せいただき、ありがとうございます。

      飛騨高山のモデルコースを把握したい方に、最適な内容の記事となっております。適切なブログ記事であったとお褒め頂け、大変嬉しく思います。

      飛騨高山の魅力を発信する際に、様々な情報を頭の中に入れております。そのため、魅力を語る際は話す時間が止まりません…(笑)

      とにかく、素敵な内容であったとお褒め下さりありがとうございます。

      コメントをありがとうございました。またのご意見をお待ちしております。

      Thank you for your comment.

      This article is ideal for those who want to understand the model courses in Hida Takayama. I am very happy to hear that you praised the blog article as it was appropriate.

      When communicating the charms of Hida Takayama, we keep a variety of information in mind. Therefore, I can’t stop talking when talking about my charm…(lol)

      Anyway, thank you for your compliments on the wonderful content.

      Thank you for your comment. We look forward to hearing your feedback.

zoritoler imol へ返信する コメントをキャンセル

目次