メニュー
カテゴリー
\ 【5/12まで】Fashion×お出かけタイムセール祭 / 詳細を見る

飛騨高山温泉の宝生閣の宿泊記!朝食・夕食・部屋・口コミ・評判内容を基にレビュー!

みれい

飛騨高山温泉の宝生閣に宿泊したい!
詳細を知りたいな

今回はこのような声にお答えしていきます。

飛騨の食材を使用した朝食と夕食、露天風呂付の客室がありゆったりと過ごせる高級旅館が有名。古都、飛騨高山の景色を一望できる高台に旅館が構えており特別感も感じられます。

天然温泉に入浴し、日々の仕事や長旅の疲れを癒したいですよね。

そこで今回は、飛騨高山温泉の宝生閣に実際に行った筆者が口コミ・評判を基にレビューします。

飛騨高山温泉の宝生閣

\お気に入りの予約サイトでチェック/

楽しい旅行になりますように!

目次

飛騨高山温泉の宝生閣 基本情報・アクセス

ホテル名飛騨高山温泉の宝生閣
住所〒506-0838
岐阜県高山市馬場町1丁目1-88
アクセスJR高山駅より車で約5分
JR高山駅より徒歩で約18分
送迎電話にて予約必須
JR高山駅への送迎あり
14:00〜のJR列車到着時刻で可能
 
翌朝は8:00〜10:00の間、30分毎にご用意
フロントへ伝えて乗車する
駐車場無料(40台ほどのスペースです。)
CI/CO時間CI:15:00
CO:10:00
Googleの口コミ
基本情報

宝生閣の基本情報は上記になります。

周辺には、飛騨高山の人気観光スポットが集っており観光の拠点として最適な立地です。テレビ中継で映される「赤い中橋」から旅館が見えるほどの近さ。

「古い町並み」まで、徒歩3分以内に到着するため散策を満喫して休みたい時にすぐ旅館に戻れる距離が最高。

みれい

高山市内で、飛騨そばや地酒、五平餅や赤かぶ漬けを食べる古都巡りを最大限楽しめるはず♡

飛騨高山温泉の宝生閣 口コミ・評価

飛騨高山温泉 宝生閣
総合評価
( 5 )
メリット
  • 展望露天風呂付客室で、家族風呂を楽しめる
  • おもてなしの心が行き届いた、スタッフの接客が丁寧で嬉しい
  • お休み処で、旅の計画を立てたり湯上り後に一休みでき、旅の心が和む
デメリット
  • 男性が入れない、女性限定のお風呂がある
  • 設備に古さを感じる
宝生閣の良い口コミ
  • お肉や海鮮が豊富に取り入れた食事を味わえる
  • 旅館の雰囲気、大浴場、お部屋からの眺め、スタッフの対応全てにおいて大満足
  • まず、靴を預かってくださって、全館畳敷でスリッパもなく歩けることに感激しました

参考元:Google・楽天じゃらん一休YAHOO!トラベル

宝生閣の良くない口コミ
  • 女性限定のリラクゼーションルームがあるため、男性が入れない
  • 建物が古く、昭和館が漂う旅館である

参考元:Google・楽天じゃらん一休YAHOO!トラベル

筆者が実際に泊まって感じたこと
  • 畳廊下で繋がっているため、素足で館内を歩ける
  • 女性専用リラクセーションルームがあり、特別感を感じられる
  • 飛騨の味を美味しく堪能できる、食事が最高

宝生閣の口コミ・評価は上記になります。

建物自体は古さがあるものの、清潔感があると人気の高級旅館です。大人の女性のための癒し空間である、湯あそび処「織姫」で日頃の疲れを癒せます。

到着時には、靴の片付けやスーツケースを部屋まで運ぶおもてなしも。エレベーターの床から客室にいたるまで畳廊下で繋がる館内では、スリッパなしで歩けます!

みれい

客室に露天風呂が付いていると、乳児でも周りを気にせず利用できますよ!

実際に宝生閣に宿泊!朝食・夕食・部屋・温泉の魅力を紹介

実際に飛騨高山温泉の宝生閣に宿泊してきました!朝食・夕食・部屋・温泉の魅力をご紹介します。

STEP

外観と内観

高山の町並みを見下ろす高台に、5階建ての旅館が構えています。昔「高山城」が城址していたエリアであるため、戦国武将が見ていた景色を一望できますよ!

宝生閣の外観と内観は、高山の風情を移したようなしつらえ。飛騨の町屋造りを再現しており、豪壮で美しい梁組みを見上げられます。

玄関近くでは色浴衣を有料で貸し出しており、着付け後に古い町並みの散策を楽しめます。男女様々な色から選べるため、季節や好きな色から選ぶ楽しさがありますよ!

みれい

玄関の「宝生閣」を筆で書いた人物は、「令和」の元号を書いた茂住修身さんです!

STEP

 部屋

客室タイプ
  • 展望露天風呂付和室(5階)
  • 展望露天風呂付和洋室(5階)
  • 和室
  • 和洋室
  • 洋室

全室、四季を感じる高山の豊かな自然や伝統を感じる古都 高山市内の景色を眺められます。和情か洋感のどちらかを選んでお部屋で過ごす時間を楽しめますよ!

客室の照明は、ゆっくり寛げるよう照度が下がっておりゴロゴロ寛げる環境が最高。

客室展望露天風呂が付いている客室内に、湯上がり処があります。独り占めできる露天風呂に入浴した後は、冷蔵庫にあるウェルカムドリンクで乾杯!

瓶ビール、烏龍茶、宝生閣オリジナルラベルのトマトジュースを無料で飲めるためサービスに大満足するはず。

みれい

至福の時間を満喫できます♡

STEP

ロビー

ロビーには、おもてなしの心を感じられる展示品があります。ひな人形や五月人形など、季節感や日本文化を感じられる節句飾りがあるため写真撮影にピッタリ。

「売店 たまてばこ」では、お土産が販売されておりさるぼぼ人形やお菓子、飲み物を購入可能。

飛騨高山での旅の思い出をお土産を、大切な方に送り共有する楽しみがありますよ!

みれい

5月は、子供の日に合わせて五月人形が飾られていました!

STEP

アメニティ・サービス

チェックイン後に、客室へスタッフがお茶菓子と緑茶を運んでくださります。和菓子は、高山市内の和菓子店のものであるため本格的な味わいが最高♡

客室に置いてある飛騨の駄菓子は、1階のお土産コーナーでも販売しているため味が気に入れば購入して自宅でも味わえますよ。

アメニティは、歯ブラシやクシはもちろん化粧水がボトルで用意されています。

展望露天風呂付きのお部屋にはシャワーが備えられているため、身体を洗ってから外の露天風呂で入浴できますよ!

みれい

お持ち帰りできる巾着袋に、歯ブラシとフェイスタオルが入っています!

STEP

天然温泉

男性は檜露天寝湯風呂・女性は酒樽気泡泡風呂があり異なる浴槽を楽しめます。露天石風呂のみ天然温泉をくみ上げており、心行くまで堪能できる時間が最高。

飛騨高山温泉は泉質が良いため、入浴後はしばらく体がポカポカに温まりますよ!肌がスベスベになる効果も期待できます。

女性のみ利用できる湯あそび処「織姫」では、外でお風呂・中でマッサージチェアを利用可能。テルマニウム「星浴」では、プラネタリウムを楽しみつつのんびり足をのばして寛げますよ!

外に寝湯とハーブ湯が備えられており、高山市内を一望できます。夜間は、カラフルに湯船の中がライトアップされるため星空を見ながら幻想的な夜の入浴時間を満喫できるはず。

みれい

きらめく夜景を眺めながら、ゆったりと寛ぐ時間が幸せです♡

STEP

夕食

卯花月の献立
  • 【食前酒】梅酒
  • 【酒肴】
  • 【椀】
  • 【御造り】
  • 【温物】穴子桜蒸し
  • 【飛騨牛自慢】飛騨牛A5等級
  • 【焼き物】鰆の照り焼き
  • 【お凌ぎ】蟹の茶碗蒸し
  • 【止め椀】飛騨味噌仕立て
  • 【釜飯】浅利御飯
  • 【香の物】
  • 【その日の水菓子】キンモクセイのゼリーやわらび餅

夕食は、飛騨牛や海の幸に力を入れた季節の会席料理。

鉄板で焼いて食べる飛騨牛は、とろけるような舌触りと香りが最高!席でグツグツと炊きあげる釜飯は、出来立てを味わう瞬間が幸せMAXです♡

お味噌汁には、地元産の味噌を使用しており素朴な味わいと手の込んだ料理に感動します。

飛騨牛、川魚、山菜といった飛騨の味覚を堪能できる内容に、舌鼓を打つはず。

みれい

地元「高山産」の厳選食材を豊富に使用しているため、食から飛騨高山旅行を楽しめます!

STEP

朝食

朝食は、寄せ鍋や野菜を豊富に使用した白米と合うおかずが揃います。お腹がはちきれるほどの量ではないため、朝から適量を食べて栄養をチャージできますよ!

また、飛騨牛の朴葉味噌焼きもあるため朝から贅沢なラインナップに心躍るはず。味噌と一緒に鮭をほぐして食べると味の変化を堪能でき最高です!

みれい

昔ながらの伝統的な料理を味わいつくせます♡

STEP

お休み処

フロント近くには、酒樽酒場「和なごみ」があり、カウンターや「お休み処 和なごみ」の畳敷きの長椅子に座って飲む時間を楽しめます。

厳選した日本酒を取り揃えており、一流の味を知り尽くしたスタッフさんがお酒を調合。

地元産のウォッカもあり、飛騨で過ごした旅の思い出を語りながら酔えます。

みれい

町屋の趣に浸りながら、朝と夕方ゆったり寛げます♡

飛騨高山温泉の宝生閣 喫煙所

飛騨高山駅でタバコが吸える喫煙所やホテルまとめ

宝生閣の喫煙所は、館内にはありません。

喫煙可能な客室があるため、タバコを吸う方は一部客室で利用しましょう。

みれい

外の喫煙所を利用したい方は、下記の関連記事をチェックしてください!

まとめ

今回の記事はいかがでしたか?

「じゃらん泊まって良かった宿大賞を受賞した宿でもある、素敵な旅館の宝生閣。高台にある絶景お宿で、幸せな時間をお過ごしください!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアして旅行の魅力を伝えよう!

この記事を書いた人

10年以上過ごしてきた飛騨高山・岐阜を中心に、観光向けのブログを書いています。旅行で幸せな思い出をつくれるよう実体験を基に、様々な魅力を分かりやすく発信しています。応援よろしくお願いいたします!

情報提供や応援メッセージお待ちしておりますっ♡

コメントする

目次