みれい皆さんは国内旅行業務取扱管理者の国家資格を、独学で合格したいと考えていますか?
皆さんこんにちは。岐阜や東京をめぐる筆者みれいです!
筆者は2025年9月26日に試験を受けた、国内旅行業務取扱管理者に独学で一発合格!
通信教材やオンラインで受験勉強することなく、独自に無料の過去問サイトを見つけて解いたり教科書を数冊購入して合格を勝ち取りました。
この記事では、実際に独学で合格した勉強法・参考書・難易度を徹底解説していきます。
国内旅行業務取扱管理者の合格率・難易度は?


国内旅行業務取扱管理者は、旅行業界で唯一の国家資格であり、例年の合格率はおよそ20〜30%前後。
旅行業務に関する幅広い知識が求められるため、初学者にとってはやや難易度が高めといわれています。
ただし、出題傾向は過去問の繰り返しが中心で、しっかり対策すれば独学でも十分合格が可能です。実際、筆者も独学で約3ヶ月の勉強期間で一発合格できました。



民間資格だと、旅行に関する資格が数多くあるので併せて勉強することもスキルアップに繋がります!
独学で一発合格!実際の勉強時間とスケジュールの立て方
| 試験日 | 2025年9月26日 |
| 勉強期間 | 2025年7月1日〜9月25日 |
| みれいの1日 | ・会社員で本業のお仕事:8時間 ・副業でインスタPR:3時間 ・国内旅行業務取扱管理者の勉強:2時間 ・食事:1時間 ・睡眠時間:7時間 ・他:3時間 |
| 1日の平均勉強時間 (2025年7月1日〜9月17日) | ・19時~22時 過去問10年分を2周する中で、誤答したものは解説を見て正しい知識を補う期間だった。 80日間×3時間=240時間 |
| ラスト1週間の勉強時間 (2025年9月18日〜9月25日) | ・19時~24時 誤答を0に近づけるべく、過去問を通しで120分かけて解いていた為、夜更かしする日が多々あり。 7日間×5時間=35時間 |
| 累計勉強時間 | 累計275時間 |
受験勉強では、全国の温泉地・祭り。郷土料理・JR運賃計算・貸切バス・宿泊料金計算などを学びました!47都道府県全てを丸暗記するため、膨大な量を頭位に叩き込み挑んだ試験。
結果は、合格です。嬉しい☺
難易度の高い国家試験に、本業・副業・そして父親の命がけの手術・恋人との別れの危機。様々な困難を乗り越えながら勉強してきた日々が報われました!過去問は解いても解いても、合格点に達しない期間が続きましたが、勉強方法を試行錯誤し合格への道を着実に歩んだ日々を筆者は忘れられません…!



数学は赤点レベル。大学も行かなかった筆者でも受かったので、絶対あなたも合格します!!自分を信じて☆
一発合格に使用した国内旅行業務取扱管理者のおすすめ参考書・問題集4選


一発合格に使用した国内旅行業務取扱管理者のおすすめ参考書・問題集4選をご紹介します。
正直、過去問は1冊1,000円以上の価格帯が一般的なので何冊も購入するなんてお金がもったいないと思いませんか?しかし、考え方を変えてみてください。
受験料金は約1万円&200時間・3ヶ月以上勉強したのに、知識不足で不合格になったとします。お金も、かけた時間も無駄になりとても辛い思いをしますよね…。「無駄」と強い言葉になりましたが、試験は合格するために受ける物なのであしからず。
知識を、お金をかけてでも手元に置いておくことで合格の可能性がグンと上がります!「あの時、もっと対策をしていればよかった…」と嘆くこともなくなりますよ。



教科書を5,000円ほどで揃えて知識武装した上で、合格を目指せば桁違いに合格ハードルが下がります!
①ユーキャンの国内旅行業務取扱管理者 過去問題集
ユーキャンの国内旅行業務取扱管理者 過去問題集は、頻出度の高い問題や複雑な計算を必要とする問題を出題テーマごとに丁寧に解説しています。
試験は、全科目で60点以上取れば合格できるため苦手科目を克服することがカギ!ユーキャン独自に厳選した問題や、計算問題や引っ掛け問題に対して応用力を鍛えるなど、要点を抑えて学習できますよ。



左ページの問題を先に解いて、後から右ページの解説とポイントをまとめた表を確認することで学習&効率よく記憶定着できます!
②ユーキャンの旅行業務取扱管理者 <観光資源(国内・海外)>
ユーキャンの旅行業務取扱管理者 <観光資源(国内・海外)>は、日本地図や図表で温泉・郷土料理・祭り・観光名所をまとめた一冊。
40%ほどの得点源となる国内観光資源は、明確な出題範囲が決められていないため根気よく学習する必要があります。
47都道府県、どこからどんな問題が出題されるのか対策がしづらいですがイラストや豊富な例題、過去問を掲載しているためドンドン解き進めて覚えられます!



名物が、特定の県のどのあたりにあるのか?場所とセットでイメージしながら楽しく覚えられます♪
③観光・旅行教科書 旅行業務取扱管理者【総合・国内】テキスト&問題集 第5版
観光・旅行教科書 旅行業務取扱管理者【総合・国内】テキスト&問題集 第5版は、旅行業界最大手であるJTBが設立した専門学校の講師が執筆したテキスト。
例年、高い合格率を誇るJTBカレッジ独自の合格ノウハウを余すところなく集めており、一冊持っておけば国内も総合(海外)も学習できる優れものです。
重要ポイントは、赤文字で書かれているため覚えるべき箇所を効率よく読み進めながら覚えられます!



テキストの分厚さと、比例して問題数やポイント解説文が多いです!
④一発合格! 国内旅行業務取扱管理者試験テキスト&問題集 2025年版
一発合格! 国内旅行業務取扱管理者試験テキスト&問題集 2025年版は、人物のイラスト付きでスッと頭に入るわかりやすさが魅力。
特に、多くの受験者が苦手とするJR運賃計算が簡潔・明瞭で、難解ポイントをかみ砕いて解説しているページが多数あります!割引や加算額、営業キロ計算に関わる最新の法律改正にも対応。



本を普段読まない、活字体が苦手という方は持っておくと安心な一冊です!
一発合格に使用したおすすめ学習サービス


過去問を、無料で大量に解くなら「過去問ドットコム」!
すでに70万人以上が利用しており、問題に回答した後は必ず解説が表示されます。問題を解きながら、知識を定着できるため一石二鳥!
- 「ランダムで出題」を選ばない。過去問の出題傾向や順番に慣れるために、過去問そのまま解くこと。
- 誤答した問題も、正解した問題も「なぜこれが答えなのか?」という理由を明確にするべく解説を熟読する。
- 誤答した問題は、解説をスクリーンショットして保存。いつでもスマホで見返して覚えられるように。
- 国内旅行業務取扱管理者は、10年分の過去問を2周は解く。間違えてもいいからとにかく解いて、画像をスクリーンショットし後日覚える。



ITパスポートや保育士など、様々な国家資格問題もあるためかなり重宝&安心して利用できるサイトです!
そして、日本全国の郷土料理や温泉地、祭りを覚えるなら、「にっぽんクイズ」!
フラッシュカードで暗記できる無料サイトです。カードをタップすると、カードがクルっと裏に回転し解説が見れます。
写真付きのカードである点が嬉しいポイント。実際の料理や祭りの画像を見てイメージを膨らませながら名称を覚えられるため、記憶定着しやすいです!
- 郷土料理と名産(全64問)
- 景勝地と自然資源(全100問)
- 温泉地(全100問)
- 工芸品と伝統芸能(全71問)



観光地理を制する者は、試験を制すると言われるほど重要!苦手を克服するなら、地道に解いて楽しく覚えましょう♪
最後の1週間で行った追い込み勉強法とモチベーション維持のコツ


昼間は本業、仕事終わりに資格勉強。休日は撮影依頼を受けたり、SNS運用方法の勉強会を開催して地元に貢献。飛騨高山インスタアンバサダーの活動も妥協したくなくて、どんなに忙しくてもSNS投稿を止めることもなかった。
そんな私が、最後の1週間で行った追い込み勉強法は過去問10年分を解いた時に、10問以上誤答があった年度を再び解いて誤答を3問以内におさえることでした。
モチベーション維持のコツは、「今しか受ける理由が無い。合格したら、良い事が待っている」「全国で、同じ土俵で挑戦している受験者がいるから一人じゃない」と頑張れる理由を書き出しておくことです!
- X(旧Twitter)で「旅行業務取扱管理者」と検索して、全国の試験勉強している受験者のつぶやき投稿を見ていた。
- 勉強に励んでいるのは、私だけじゃない。辛くてもひとりじゃないと思えたことで諦めずに挑戦できた。
- 合格したら、両親へ笑顔を届けられる&親孝行の一歩になると考え本気モードになった。
- 何度も試験があるわけではなく、一年に一度しか受けられない試験だからこそ本番で力を出し切りたいと思いが強まった



合格した後は、〇〇がしたい!という夢を抱いてやりたい事を叶えるビジョンを描きましょう!
国内旅行業務取扱管理者を活かせる仕事は?何ができる?


国内旅行業務取扱管理者の資格を取得すると、旅行業界だけでなく幅広い仕事で活かせます。
旅行に関する法的な知識や、企画・販売・運営のスキルを身につけられるため、観光・ホテル・地域活性などまちづくりの分野でも注目されている資格です。
- 旅行会社・ツアー会社で働く
- 観光業・ホテル・地方自治体での観光企画
- 個人で旅行サービスを企画・発信する
- その他の関連業種など
国内旅行業務取扱管理者は、「ただの旅行好きではない人物」として自分を確立できる肩書を得られます。
好きを仕事に変え、昇給にも繋げるための第一歩に。旅行会社勤務はもちろん、観光地の企画・地域発信・メディア運営などライフスタイルに合わせて活かし方は様々ありますよ。



資格取得をキッカケに、旅に関わる仕事を自ら立案し実現できることが一番の魅力です!
おわりに


試験前日は、本来の力を出し切るために試験会場から徒歩圏内のホテルに宿泊したりお寿司やお肉などのご褒美料理を外食で食べに行きましょう!心の準備と、移動が容易であれば焦ったり時間に間に合わないという事態を未然に防げます。
努力が報われないことも多々ありますが、合格点を着実に上げて誤答が減るまで勉強し努力し続けた人なら必ず合格します。つまり、妥協は厳禁。
抜かりなく苦手範囲を撲滅し、10年分の過去問すべてが合格率85%以上になるよう問題を解いて本番に臨むことがカギとなります。



合格するぞという執念を力に変えて、資格勉強に励みましょう!!












情報提供や応援メッセージお待ちしておりますっ♡